歴史に残る日本刀の名前
歴史に名を残す日本刀のなかでも広く知られるのは、正宗でしょう。鎌倉時代末期に相模国鎌倉で活躍した名刀工、正宗の手による刀です。
沸出来(にえでき)とよばれる、肉眼で確認できる鉄の粒子による刀紋の美を追求した作風が特徴で、後世の日本刀に多大な影響を与えた刀です。
そして徳川家に災いをもたらす妖刀とされた村正です。伊勢国桑名で活躍した刀工、村正作のこの刀は、千子村正ともよばれています。
家康の祖父と父が殺害されたときの凶器が村正、そして嫡男信康が謀反の疑いで切腹した脇差しも村正であったとされています。
家康はこの刀を忌み嫌い、徳川家所蔵の村正を、全て廃棄させたといわれています。織田信長の刀をして知られているのが、へし切り長谷部です。
無礼を働き、棚の下に隠れた茶坊主を激怒した信長が棚ごと茶坊主を「圧(へ)し切った」という、血なまぐさい逸話を持つ刀です。
信長に縁がある刀としては、今川義元から信長の手に渡った、宗三左文字があります。信長の死後は豊臣家に渡り、さらには徳川家康の手に渡った刀なのです。
菊一文字則宗は、新撰組最強の剣士といわれた、沖田総司の愛刀として知られる刀です。名だたる大名ですら入手困難とされた、最も優雅で美しい刀といわれています。備前国の刀工、則宗の作で則宗が製作した日本刀の総称でもあります。
ドラマやゲームに出てくる日本刀の名前
ゲームに登場する武器のほとんどは実在するナイフや神話の神々や英雄が用いた剣をモデルにしていますが、日本刀もまた例外ではありません。その代表的な日本刀として「妖刀村正」が挙げられます。
「妖刀村正」という武器はゲームやドラマに出てきますが、正確には「村正」は村正という刀工集団がつくった刀の通称です。
「妖刀」と呼ばれるようになったきっかけは徳川家との因縁によるものだとされています。その因縁とは不幸なものばかりです。
家臣の謀反によって殺害された徳川家康の祖父・清康、謀反の疑いで切腹することになった家康の嫡男・信康、さらには幼少期に刀で手を切った家康自身、これらの現場で血に濡れた刀こそ「村雨」だと言われています。
このことを知った家康は「いかにして此作(こさく)の当家にさはる事かな」と全ての村正を捨てるように命じましたが、尾張徳川家では家康の形見として村正を受け継いできたことから徳川美術館は徳川家康が村正を嫌ったのは「後世の創作」であると発表しています。
ちなみに刀工集団の村正の初代である伊勢千子村正は有名で、自身を「千手観音の申し子」として「千子」と名乗ったことから村正は「千子村正」という別名を持っています。